学振博士の年金:学生納付特例は適用される?令和二年度最新版

学振博士の年金

こんにちは。化学系博士のshuheiです。

博士のお金事情についてもご紹介していきたいと思います。

今回は年金についてです。

 

「学振の収入で、学生納付特例は適用される?」

 

学振の特別研究員は、学振との雇用関係がないので、各自国民年金に加入する必要があります。

月20万円をもらっているとはいえ、授業料や税金なども払わないといけないので、

なかなか大変です。

そこで今回は、保険料の納付が猶予される学生納付特例が利用できるのかについてまとめます。

 

結論から言うと、

研究遂行経費の取り扱いを申請し、60万円以上使用していれば博士の3年間制度を利用できます

実際私も、博士課程の3年間、学生納付特例を利用しました。

 

*なるべく情報源を明記していますので、念のため自分でもしっかり確認してください。万が一、記事に誤りがあればコメントいただければ幸いです。 

*平成30年度の法改正により、令和2年度以降は給与所得控除の金額が変わります。本記事は令和2年度以降の制度に基づいた最新版です。

税制改正の概要 : 財務省

 

 

学振との雇用関係

学振からのお金は「給与」として税制上も扱われますが、雇用関係はありません。

ちょっと意味が分かりませんが....。

ですので、自分で国民健康保険国民年金に加入する必要があります。

よくある質問 | 特別研究員|日本学術振興会

 

保険料

1か月あたり16,540円です(令和2年度)。

国民年金保険料|日本年金機構

なかなかの額ですね。

 

学生納付特例とは?

学生の場合、保険料の納付が猶予される制度です。

国民年金保険料の学生納付特例制度|日本年金機構

「免除」ではないので、将来ちゃんと年金をもらうためには「追納」といって後から納める必要がありますが。

 

重要なのが、この制度に所得制限があることです。

上のリンクに詳しく書かれていますが、

前年度所得が118万円以下であることが条件です。

 

給与所得の計算方法は、こちらです。

No.1410 給与所得控除|国税庁

ここから逆算すると、収入が180万円の場合、給与所得が118万円になります。

(180-(180*0.4-10)=118)

つまり、所得が学振からの給与のみの場合、前年の収入:180万円以下が条件です。

 

学年別まとめ

では実際条件を満たすのか、結論から言います。

 

D1:前年はM2なので、普通は満たす

D2:前年の収入が学振のみなら、ギリギリ満たす

D3:D1時に研究遂行経費の取り扱いを申請し、60万円以上経費に申告していれば満たす

 

それでは詳しく見ていきましょう。

 

D1

前年はM1の1月からM2の12月なので、普通は大丈夫でしょう。

条件を満たします。

 

D2

前年はM2の1月からD1の12月です。

学振はD1の4月からなので、収入は9か月分。

収入金額は20万円 × 9 = 180万円ちょうど基準ですね。

他に所得がなければ、条件を満たします。

 

D3

前年はD1の1月からD2の12月です。

フルで収入があるので、

収入金額は20万円 × 12 = 240万円基準を超えてしまいます。

 

ですが、学振に研究遂行経費の申請をすることで所得を減らすことができます。

これは、給料の3割(年間72万円)を研究に必要な経費にできる制度です。

 

申請すると、源泉徴収票の収入等の金額が、3割少ない額になります。

すると、240 - 72 = 168万円となり、基準を満たすことができます。

 

ただし、3割を実際に使ったかどうかの申告が必要で、

3割に満たない場合、差分は次年度の収入に上乗せされます。

この辺りの扱いは学振の資料にあまり書かれていませんが、私もそうでしたし、こちらの方々のページでも言及されています。

学振の研究遂行経費が余った場合どうなるの | サイエンスカフェ|サイエンスカフェ

日本学術振興会特別研究員の研究遂行経費についての覚え書き - taoizm’s diary

 

したがって、D1時に使いきれなかった分が、D2時の所得として上乗せされることに注意する必要があります。

収入240万円から基準の180万円を引くと60万円ですので、

経費の総額72万円中、60万円を使っておく必要があるということです。

 

私はこんな計算はしていなかったのですが、ギリギリ基準を満たしていたので申請できていました。危ない...。

 

まとめ

・学振とは雇用関係がないので国民年金に加入が必要

・研究遂行経費を申告して60万円以上使用すれば、3年間学生納付特例を受けられる

 

なるべくソースを明確にしたので、しっかりと自分でも計算して確かめてみてください。

税金などについて知っておくと人生でいろいろ役立つと思います。

ありがとうございました。

旭化成の企業研究 事業内容・勤務地まとめ【理系大学院生】

旭化成の企業研究

こんにちは。化学系博士課程のshuheiです。

今回は企業研究記事の第一弾、旭化成です。

 

「よく聞く企業だけど、どんな事業をしているんだろう・・・?」

「経営状態はどう?給料は良い?」

「勤務地は田舎・・・?」

 

などなど、志望度に直結する情報を、詳しくご紹介します。

勤務地についても網羅的に記載しました。

少し長いので、目次から気になったところに飛んで、ご覧ください。

*2020年5月現在の情報です。売上高などの数字は基本的に2018年度のものです。

 

 

どんな会社?

まずは基本情報から。

 

売上高:約2.2兆円 

従業員数:39283人(連結)

事業領域:マテリアル、住宅、ヘルスケアの3領域

 

売上高としては2兆円を超えており、大企業と言えます。

事業領域は3領域に多角化しており、

マテリアル領域は基礎化学品から高付加価値品に渡る幅広い化学事業。

住宅領域旭化成ホームズや建材の事業。

ヘルスケア領域は医薬・医療の事業です。

それぞれの領域に事業会社が存在し、旭化成はそれらグループをまとめている、という位置づけです。

 

何を作っている?

それでは、旭化成は何で稼いでいる会社なのか、もう少し詳しく見ていきます。

先ほど事業が3領域に分かれていると言いましたが、

その中で化学品を扱うマテリアル領域が、全体の売り上げの半分以上を占めています。

マテリアル領域にはさらに4つの事業分野があり、以下のような製品を作っています。

 

4つの事業分野

・基盤マテリアル事業

ポリエチレン、アクリロニトリルMMAなどの基礎化学品。

 

・パフォーマンスプロダクツ事業

繊維、高機能樹脂、合成ゴムなどの素材。なじみのあるサランラップジップロックもここに含まれます。

 

スペシャルティソリューション事業

感光性フィルム、リチウムイオン電池向けセパレータなどの高付加価値品。

2019年には旭化成名誉フェローの吉野彰さんがノーベル化学賞を受賞し話題になりましたね。

 

・エレクトロニクス事業

半導体集積回路(LSI)、電子コンパス、各種センサなどのエレクトロニクス関連品。

 

求められる専門性

以上から分かるように、基礎化学品から高付加価値品まで幅広く手掛ける、総合化学メーカーと言えます。

したがって、求められる専門性も、化学全般です。

化学系の大学院生であれば、分野に関係なく、どこかで必要とされる場所があると予想されます。

 

 

業績 経営状態は?

売上高は約2.2兆円、営業利益は2096 億円です。

営業利益率は9.7%と、比較的高い水準にあります。

業績の見方は以下の記事を参考にしてくださいね。

 

shuheichem.hatenablog.com

 

成長率

過去のデータを見てみると、2009年度の売上高は約1.4兆円。

営業利益率は4~7%程度で推移していました。

そのため、ここ10年で大幅に規模・利益率ともに成長していると言えます。

 

経営のバランス

各領域の営業利益率はマテリアル:11%、住宅:10.3%、ヘルスケア:13.2%と、

どれかに頼る事なくバランスよく利益を上げていることも分かります。

(利益率の平均が全体と一致しないのは各事業以外の影響と思われます)

 

安定性

経営指標の一つである自己資本比率53.6%と、高いです。

借金をあまりせず経営しており、近い将来につぶれる可能性は極めて低いと言えます。

 

給料・福利厚生

初任給

学部卒: 222,890円 

修士卒: 247,550円 

博士卒: 289,910円

他の化学メーカーと比べると高めだと思います。

 

平均年収

平均年収有価証券報告書の数字で787万円

全従業員ベースなので少し低く出ていますが、比較的年収も高い方でしょう。

openwork等の口コミサイトを見ても、満足している方が多いようです。

 

福利厚生

福利厚生についてですが、口コミサイト等を見る限り、かなり充実しているようです。

借り上げ社宅に住むと家賃の7割を会社が負担するなどの制度があるようです。

 

雰囲気

完全に私の主観ですが、超優秀な好青年が多い、という印象を受けます。笑

しっかり自分の意見があり、隙がないような人が多い気がします。

 

また、大学院生については研究遂行能力を最重要視していると思います。

そのためか、博士学生の採用にも非常に積極的です。

こちらの記事でも紹介しましたが、早期選考を実施して博士を獲得しにきています。

 

shuheichem.hatenablog.com

 

「さん」付け文化

また、社内では役職に関わらず「さん」付けで呼ぶ文化があります。

フラットな関係が徹底されており、風通しのよさが感じられますね。

 

勤務地

技術系総合職の場合の勤務地は全国各地です。

研究職に絞った場合でも、特定の場所に研究所があるのではなく、

各生産拠点で研究開発が進められています。

担当する製品で勤務地が決まると考えていいですね。

 

主な勤務地

発祥の地である宮崎県延岡

石油化学品の生産拠点岡山県水島

研究開発拠点の静岡県富士です。

 

その他の拠点

・東京:本社があります。

・神奈川県厚木地区:センシングなどのソフトウェア開発を行う融合ソリューション研究所、エレクトロニクス分野のLSI設計部門があります。

・神奈川県川崎製造所:合成ゴム・フィルム・樹脂などのケミカル事業

・千葉工場:樹脂・光ファイバーなど

茨城県堺工場:建材事業

静岡県富士地区:最大の研究開発地区で、エレクトロニクス材料や感光材など電子情報材料や、医薬、ヘルスケアなどの分野の研究も。

三重県鈴鹿製造所サランラップ等の樹脂加工品

・大阪地区:本社オフィス

滋賀県守山製造所:機能繊維やエレクトロニクス向け高機能素材

岡山県水島製造所石油化学事業の生産拠点

・宮崎県延岡地区:発祥の地。ほとんど全ての事業分野の製品を担当。

・大分地区:化薬・メディカル製品

 

化学系の場合

医薬系を除いた化学系なら川崎、千葉、富士、鈴鹿、守山、水島、延岡の可能性があります。

かなり勤務地に幅があるので、勤務地の希望が強い人にとってはマイナスポイントですね。

また、延岡の拠点がかなり大きいのですが、ここに行くかどうかでかなり人生が変わってくるとは思います。

 

 

評判・難易度

旭化成はキャリタスの業種別人気ランキングで1位になっています。

【化学・素材】2021年卒 就職希望・人気企業ランキング | キャリタス就活2021 | 新卒・既卒学生向け就職活動・採用情報サイト

知名度が高く、待遇もいいため、かなりの人気です。

応募してくる学生のレベルも高いです。

 

 

まとめ

・ 売上高2兆円をこえる総合化学メーカー

・売上高、利益率も成長中の優良企業

給料は高く、福利厚生も充実

・採用は研究能力重視

勤務地は全国各地だが、主に富士、水島、延岡

 

こんな人におすすめ

大企業に入りたい

レベルの高い集団の中で、しっかりと研究がしたい

給料・福利厚生を重視したい

勤務地にはこだわらない

 

おまけ

プレスリリースなどを見ていて目に留まった記事をまとめてみました。

参考までに。

 

https://www.asahi-kasei.com/jp/news/2019/ze191016.html

ライオンや福岡大学神戸大学と連携して、プラスチックの資源循環に関するプロジェクトを進めているようです。

 

www.asahi-kasei.co.jp

こちらは液体の濃縮技術。

コーヒーの味・香りをそのままに10倍濃縮できるとか。

 

www.nikkei.com

 やはりどこもコロナの影響を受けていますね。

 

旭化成のホームページ、及び資料を参考にしています。

https://www.asahi-kasei.com/jp/

 

10記事書いてみて思うこと ブログを続けるコツ

こんにちは。化学系博士課程のshuheiです。

やっと記事数が10になりました。

これまでに3か月もかかってしまいましたが、

現時点での感想を書いておこうと思います。

 

 

よかったこと

なんとか続いている

3か月で10記事ですので、週1以下というローペースですが、

三日坊主になることはなく続けることができました。

また、自分が過去に欲しかった、他ではあまり触れられていなかった情報を出せているような気がします。

クオリティはまだまだですが、続けていけばアクセスも伸びるのではないかなという気がしています。

 

アウトプットの練習になっている

書いてみて思うのは、適当に書いているとすごく長くなってしまうということです。

最初の頃は何文字以上、などと目安を決めていましたが、無意味なことに気づきます。

量を書くことではなく、いかに必要最低限の表現で、簡潔にまとめるかが難しいのです。

ですが続けていると少しずつ自分の型のようなものもできてきました。

人に何かを伝える際のトレーニングにはなっていると感じます。

 

問題点と対策

やはりペースの遅さです。

3月が忙しかったというのもありますが...

 

問題なのは、ブログの存在を忘れている日があることですね。

意識していない日があると、作業時間がどうしても短くなります。

重荷になってはいけないですが、むしろ自分のためと思って続けたいですね。

対策としては、スマホのよく使うアプリの近くにブログ用のメモアプリを置いたりして、忘れないようにしてみます。

 

あと、ルーティンに組み込めていないのも問題です。

以下のように生活に取り込むようにしようと思います。

・朝、研究を始める前の時間に記事の下書き

・スキマ時間に記事のネタを考え、メモ

・夜、研究が終わった後の時間に下書きを見直し、投稿

 

まだ数えるほどしかアクセスが増えていないことについては、

記事数からして当たり前かなと思います。

とりあえず20記事書いたら、体裁を整えたり、アクセスの解析などやってみたいなと思います。

 

今後

これまでは、自分の頭の中にあるノウハウが記事の中心でした。

これからは、気になることを調べた記事など、時間がかかるものも書いていく必要があるかなと思います。

具体的には、化学メーカーの企業研究記事を書いていく予定です。

 

もし書いてほしい記事のリクエストがあればコメントでお願いしますね。

 

まとめ

・なんとか続いているし、アウトプットのトレーニングになっている

・ペースの遅さはルーティン化で改善する

 

適当に書くつもりが、いつものような体裁の記事になっていました。笑

これも良い傾向かもしれませんね。

それでは、今後もよろしくお願いします!

論文を読むのが遅い3つの原因

論文を読むのが遅い原因

こんにちは。化学系博士課程のshuheiです。

 

「どうしても論文を読むのに時間がかかる...」

「実験で忙しいので素早く読みたい!」

 

論文を読むのは研究の基本中の基本ですね。

しっかり背景知識を掴んでおかないと、無駄な実験をしていた...ということにもなりかねません。

 

しかし、それまで教科書などを中心に勉強してきて初めて論文を読むと、

なかなかスラスラとはいきませんよね。

そこで今回は論文が読めない原因3つをご紹介し、その対策をお伝えしたいと思います。

 

 

1. 論文を読むテクニックを身につけていない

めまぐるしく更新される世界中の研究に付いて行くためには、膨大な量の論文に日常的に目を通す必要があります。

そのため、他の文章とは異なる方法で効率的に読んでいかなければいけません。

色々方法はありますが、私なりのテクニックをご紹介します。

 

1) まずタイトルを見て、その論文のテーマを掴みます。

 

2) その次にAbstractConclusionに目を通します。

この二つを読めば内容がだいたい掴めます

Abstractだけでも概要は分かりますが、Conclusionには主要な結果のデータもある程度含んだ形で書かれています。

そのため、Conclusionまで読むと内容をより具体的に把握することができます。

この時点であまり関係ないな、と思ったら読むのをやめましょう。

 

3) 次に図・表とその周辺を読みます。

論文中の重要なデータは基本的に図か表にまとめられています。

そのため、図・表を追っていくだけで結論の根拠となるデータを押さえることができます。

図を見ただけで理解できない場合は、それを説明している箇所だけを読みましょう。

ここまでくればほぼ内容はつかめているはずです。

 

4) 全文を読む

それでもなお理解が足りない場合や、自分にとっての超重要論文である場合は、

全文に目を通しましょう。

研究の動機や、細かな論理の流れを追うには、やはり全て読むしかありません。

 

2)までなら数分で終わりますし、3)まででも15分程度でしょう。

しかし、全て読むとなると数時間はかかるのではないでしょうか。

重要な論文にだけ時間をかけるという重みづけが非常に重要です。

 

2. 読むための知識不足

研究を始めてしばらくは、これが問題になると思います。

一文読んだら知らない単語が出てきて、

それについて調べていたらまた知らない単語が、、、

という風に、謎が謎を呼んでしまいます

 

そんな時におすすめなのが総説(レビュー論文)を読むことです。

その分野の主要な研究がまとめられている、教科書のような論文ですね。

 

私の場合は、SciFinderというサイトを使って総説を探しています。

SciFinderは化学構造式などでも検索ができるツールで、

登録すれば無料で使用できます。

このサイトの強いところは総説に絞った検索ができることです。

Document Types:Reviewを選択するだけです。

 

また、基本的なことに関しては先生・先輩に聞くのが一番早いですね。

おすすめの総説を紹介してくれるかもしれません。

 

3. 英語自体に慣れていない

大学に入ると、よほど意識的に英語に触れていない限り、

高校の時よりも英語力が落ちていきます。

そんな状態で論文を読むと、なかなか頭に入ってこない...となりがちです。

これはとにかく読んで慣れるしかありません。笑

だんだん専門分野の語彙も増えてくるので、読めるようになってきます。

 

タブレットでさらに効率化

研究を進めていくと読む論文の数も増えてきて、管理が大変になります。

いちいち印刷していられなくなるので、タブレットを使って読んでいました。

慣れるまで時間がかかりますが、長期的に見ればかなり効率化できます。

 

スペック重視ならipadなどもいいですが、amazonのfire HDコスパがよくておすすめですね。

論文を読むには、画面10インチは欲しいです。

32GBと64GBがありますが、論文用途なら、32GBでもいいでしょう。

クラウドも使えますしね。

 

 

 

まとめ

・論文は重要度によって読み方を変える

・まずは総説で勉強して知識をつける

・とにかく読んで英語に慣れる

 

文献調査は研究の基本能力ですので、苦手意識を持たずどんどん読めるようにしましょう。

資料・レポート作成に使えるwordショートカットキーまとめ

wordショートカットキー厳選まとめ

こんにちは。化学系博士課程のshuheiです。

今回はwordのショートカットキーをまとめます。

 

ショートカットキーをすべて覚えるのは大変です。

今回は、資料やレポート作成、論文執筆の際に役立つものを厳選してまとめました。

クイックアクセスツールバー特殊文字の挿入についてもご紹介します。

 

 

クイックアクセスツールバーの活用

ショートカットキーではありませんが、非常に便利なので先にご紹介します。

これは自分専用にカスタマイズできるツールバーです。

 

wordのクイックアクセスツールバー

初期設定だとこの位置にあり、上書き保存、元に戻す、やり直すといったボタンが表示されています。

一番右のボタンをクリックするとリボンの下(文書のすぐ上)にも移動できます。

 

ここに、好きな操作を登録しておくことができます。

やり方は、リボン上の登録したい操作を右クリックし、

「クイックアクセスツールバーに追加」するだけです。

ワンクリックで様々な操作ができるので非常に便利です。

ホームタブにない図形や表の挿入を追加しておくと、タブを切り替えなくて済むのでオススメです。

 

ショートカットキーまとめ

基本

wordのショートカット

この辺りは知っている方も多いと思います。

HomeEndも、一瞬で移動できるので便利です。

 

操作関係

wordのショートカット

 いちいち「ファイル」をクリックしに行かなくてもいいので便利です。

 

フォント・段落

wordのショートカット

少し多いですが覚えておくと便利です。

上付き下付きは論文などでもよく使いますね。

ここのプラス、マイナスはテンキーではない方です。

 

特殊文字の挿入

Altコード

Altを押しながらテンキーの数字を入力することで、様々な特殊文字が挿入できます。

Altコード一覧

ノートPCなどテンキーが無い場合は、NumLockをかけて数字キーを入力します。

 

ただ、何の意味もない数字4桁なので覚えるのは大変です。

最低限、これらを覚えておくと便利です。

Altコード一覧

同じような棒が3つ出てきましたがどれもキーボードにある「ハイフン」とは異なります

enダッシュ範囲を表すためによく使います。
マイナスも重要。

℃は、日本語で「ど」を変換すると出ますが、正式にはこれです。

 

フランス語・ドイツ語の文字

ウムラウトやキャレットなど。

まず、日本語入力をONにし、Shiftキーを押しながらアルファベットを入力します。

f:id:shuheichem:20200605003747p:plain

「変換」キー(スペースではない)を押すと様々な候補が出てくるので、選んで確定するだけです。

f:id:shuheichem:20200605003802p:plain

 

まとめ

・よく使う操作はクイックアクセスツールバーに登録

最低限のショートカットを覚えると作業が大幅に効率化

Altコードも便利

 

Altコードを使いこなすと玄人感が出せるのでおすすめです。

たくさん覚えるのは大変なので、必要に応じて覚えていきましょう。

博士もインターンに参加するべき3つの理由

博士のインターン


こんにちは。化学系博士課程のshuheiです。

今回は博士のインターンについてです。

 

「博士でもインターンって行くもの?」

「そもそも応募の対象?」

 

私はD2の4月ごろ、このような疑問を持っていました。

しかし、実際に化学メーカーのインターンに3社ほど参加してみて、

博士こそ応募・参加すべきだと思いました。

その3つの理由をまとめます。

 

 

1. 早い時期に志望企業を固められる

博士の就活は、企業によって選考の時期がバラバラです。

11月から早期選考を行う企業もあれば、修士同じ3月スタートの企業もあります。

化学メーカーの選考時期についてはこの記事にまとめています。

shuheichem.hatenablog.com

 

 

ですので、早期選考が始まる時期には志望順位を固めておく必要があります。

そのためには企業研究が必須ですが、

博士専用の合同説明会などは限られています。

会社の人に直接話を聞ける機会が少ないのです。

 

そこで、インターンで得られる情報が役に立ちます。

ネットで調べてもなかなか分からない職場の雰囲気や、

福利厚生勤務地の決まり方などを聞くことができます。

 

このように、早めに疑問を解消しておくことで、

志望企業を固めておくことができます。

 

2. 選考対策になる

インターンでは社員の人から生の情報が得られます。

これは、ESや面接で志望動機を語る上で、非常に役に立ちます

他の就活生が持っていない情報なので、差別化にもなります。

 

また、人事に質問ができる機会もあることが多いので、

今年の博士選考がいつ始まるのか、などを直接聞くのもありです。

博士で参加しているというだけでも珍しいので、顔を覚えてもらえるかもしれません。

 

3. ESや面接の練習になる

やはり慣れは重要です。

ESは何度も作成・添削を繰り返すことで良くなっていきますし、

面接も回をこなすことでうまく喋れるようになってきます。

初めての面接が第一志望の本選考、などといった事態は避けたいです。

 

ですので、インターンに参加して練習しておくことは意味があると思います。

 

注意点:長期インターンは志望度が高い企業に絞る

1週間以上の長期になると、やはり研究に少し支障が出ます。

教員の許可も得づらいと思います。

 

一方で、長期インターン本選考に影響するものも多いです。

インターン参加者のみに早期選考を行う企業もあります。

特に志望度が高い企業のみに絞るようにしましょう。

 

また、時期は夏がおすすめです。

秋・冬のインターンとなると、博士の早期選考の時期と被ってきます。

インターンの時期に合わせて自己分析や企業研究をしていくのがいいでしょう。

 

まとめ

インターンに行くことで志望度を固められる

・生の情報が得られるので選考対策になる

・ESや面接の練習になる

博士でもインターンに参加すべき

 

研究で忙しいとは思いますが、後悔のない就活をするためには、

インターン、おすすめです。

大学生・大学院生は年金を払っておくべき?どのくらい損をするのかまとめ

大学生は年金を払うべきか

こんにちは。化学系博士課程のshuheiです。

今回は大学生の年金についてです。

 

「年金は今すぐ払うべき・・・?」

「納付を猶予してもらえる制度がある?」

「制度を使うと、どのくらい損をする・・・?」

 

大学生にとっては大きな出費である年金の保険料。

学生である間は、納付が猶予される学生納付特例という制度があります。

とはいえ、猶予された分は後から納付しないと、加算金が課されます。

これを考慮した上で、学部・修士・博士の時に年金を払っておくべきかどうかの判断材料をご紹介します。

 

*令和二年度現在の制度に基づいています。

*本記事はあくまでも「今」払うべきかの判断材料を提供しています。

猶予を受けて卒業後には納めるという前提ですのでご注意を。

 

 

国民年金とは

20歳になると、国民年金に加入して保険料を納める必要があります。

令和二年度の保険料は月々16,540円です。

学生にとっては大きな額なので、払うのは大変です。

国民年金保険料|日本年金機構

 

*なお、年金は日本学術振興会学振)の特別研究員の場合も当てはまります。学振とは雇用関係がないため、各自で入る必要があるのです。

よくある質問 | 特別研究員|日本学術振興会

 

学生納付特例

そんな学生を救済するために、学生納付特例があります。

学生の間、保険料の納付が猶予される制度です。

国民年金保険料の学生納付特例制度|日本年金機構

 

条件は、上記リンクに詳しく記載がありますが、所得が118万円以下であることです。

ほとんどの大学生はこれを満たしているので制度を利用することができます。

 

学振の特別研究員がこれを満たすのかどうかについては以下記事で解説しています。

shuheichem.hatenablog.com

 

制度を使うべきか?

注意したいのは、納付の「免除」ではなく「猶予」である点です。

将来年金を受け取るためには、卒業後に納める追納の必要があります。

追納は、猶予を受けてから10年間可能です。

しかし、3年以上前の保険料を追納する場合には加算金がかかることに注意が必要です。

国民年金保険料の追納制度|日本年金機構

 

加算金は?どのくらい損をする?

それでは、この加算金はどのくらいなのでしょうか。

令和二年度に追納する場合の額を表にまとめてみました。

 

f:id:shuheichem:20200526154948p:plain

参考:国民年金保険料の変遷|日本年金機構

国民年金保険料の追納制度|日本年金機構


払うはずだった保険料と、追納する場合の額、そしてその差額をまとめています。

一番右には、年間の差額も示しています。

これから、6年前までは年間1,000円以内の差であることが分かります。

最長の10年前では、5,400円になりますが、これでも年間支払額の3%程度です。

この額をどう捉えるか、ということになります。

 

今、年金を納めておくべき?

お金に余裕のある方は、納めておくべきです。

追納は可能ですが、忘れてしまうと未納になってしまいますし、

加算金を少しでも減らすためには、納めておくべきです。

 

ただ、加算金の額はそれほど高くないことも分かります。

若い時のお金の価値は大きいです。

今しかできない遊びや趣味に使ったり、将来の自分のための投資も必要です。

安定した収入が得られるようになってから納めよう、という考え方もあると思います。

 

まとめ

学生納付特例を利用すれば、保険料の支払いが猶予される。

追納は10年前まで可能。ただし、3年以上前は加算金がかかる。

・加算金の額は年数に応じて年間数百円~数千円

・自身の状況に合わせて判断すべき。